こんにちは!愛知県民 すーたろ(@sutarog)です!
この記事では、直近のセントレア(中部国際空港)のレストラン・名古屋めし事情を、実際に空港を見てきた私がご案内します。

私が訪問したのは2021年12月中旬。
コロナウイルス オミクロン株の流行直前、コロナがかなり落ち着いていた時期です。
空港は特に、コロナで大打撃を受けてる場所のひとつだよね
あると思っていたあのお店が閉店してました!
- 直近のセントレアの様子
- セントレアの最新名古屋めし事情
- セントレアのオススメ名古屋みやげ
- 就職、進学、転勤でセントレアをご利用予定の方
- コロナが落ち着いたら名古屋へ・・・とお考えの方
- ドライブがてらセントレアへ、と思っている方
- セントレアで名古屋みやげを、とお考えの方
ぜひ、最後までお付き合いください。
2022年最新 セントレアの様子は?

愛知県民の私。常滑に遊びに行った足で、ランチ目当てに空港へ。
「人は少ないんだろうな、でもコロナ落ち着いてるしな・・・」と思って出かけたのですが・・・。

え?休日の国際空港だよね!?と見まごうほどの閑散ぶり。想像以上でア然…。

人の気配がありません・・・。

うん、ここも誰もいないなぁ・・・

クリスマスツリーが、どこか寂しげ・・・

セントレアの情報コーナーなども、クローズしていました。

イベントや結婚式が行わる場所も静まり返っていました。

わずかに数名、飛行機の写真を撮ってました。

どこもかしこも、開業前にお邪魔したのかと錯覚するほど、ガラガラ。
2005年の開港から、何度も遊びに来ていた身からすると、「あの賑わっていた空港が」と信じられない、なんとも寂しい気持ちになりました。
これは、飲食店にしたら、ひとたまりもないです!!
2022年最新 セントレアの名古屋めし事情は?

セントレアのレストラン街でのお楽しみのひとつが「名古屋めし」。
ただ、前述のとおり、とにかくガラガラなセントレア。
お店が閉店や休業で、お目当ての名古屋めしにありつけない!なんて可能性も。
セントレアのレストラン街、名古屋めしが食べられるお店は?

そもそも、セントレアのレストラン街で、名古屋めしが食べられるお店って?
それを整理してみました。
現在のレストランの稼働状況はこんな感じ。(2021年12月現在)


名古屋めしと言えば?こんなものが挙げられます。
- みそかつ
- 味噌煮込みうどん
- 手羽先
- 名古屋コーチン
- 天むす
- ひつまぶし
- 台湾ラーメン
- きしめん
- あんかけスパゲティ
- エビフライ
- 田楽(でんがく)
- モーニング
- スガキヤラーメン
写真の店舗リストと、前述の名古屋めしリストと突き合わせてみると、こうなります。
(★印・・・テイクアウトメニューがあるお店)
料理 | 食べられるお店 | |
①みそかつ | 矢場とん 世界の山ちゃん | ★ |
②味噌煮込みうどん | 宮きしめん | |
③手羽先 | 世界の山ちゃん 鶏三和 | ★ |
④名古屋コーチン | 鶏三和 宮きしめん | ★ |
⑤天むす | 千寿 | ★ |
⑥ひつまぶし | まるや本店 | ★ |
⑦台湾ラーメン | ||
⑧きしめん | 宮きしめん 和の間 | |
⑨あんかけスパゲティ | ||
⑩エビフライ | まるは食堂 | |
⑪田楽菜めし | くすむら | ★ |
⑫モーニング | コメダ珈琲店 | ★ |
⑬スガキヤラーメン |
テイクアウト含め、様々な名古屋めしが堪能できるように配店されていますね。
このうち、ないのが⑦台湾ラーメン、⑨あんかけスパゲティ、⑩スガキヤラーメン。
⑨⑩については、こんな代替案があります。
・・・で?⑦台湾ラーメンは?
地元民にも愛されている「味仙」が入店してたんだけど、コロナのせいで撤退しちゃったんです~
実は私が空港に行った2021年12月は、味仙でランチするためだったのですが・・・。
去る店もあれば、来る店もある。
アフターコロナの、名古屋めしに関する入出店の変化は次のとおりです。
台湾ラーメンの元祖・名店「味仙」閉店(2021年6月)
開港当初から入店していた、台湾ラーメンの元祖であり名店の「味仙(みせん)」ですが、2021年6月に撤退してしまいました。
本当に残念。悲しみしかありません・・・。
味仙は本紙の取材に(2021年6月)「二十日を最後に休業する」と説明。再開の予定はなく、事実上の閉店となる。
2021/6/18配信:中日新聞Web (chunichi.co.jp)
本店は千種区今池ですが、名古屋駅(名駅・めいえき)には、3店舗出店しています。
台湾ラーメンの「元祖の味」、食べてみたい方は、ぜひおでかけください。
名古屋発の喫茶店「コメダ珈琲」が出店(2021年12月)

今や、北は北海道から南は沖縄まで、全国に900店舗以上展開するようになったコーヒーチェーン「コメダ珈琲」。
発祥は名古屋市西区です。
セントレアには入店していませんでしたが、私が行った12月、満を持して入店しました。

チェックインカウンターを広く見渡せる場所にあり、離発着や送迎の待ち時間を過ごすのにピッタリ!
名古屋旅行などでモーニング、食べそびれた方もこちらへどうぞ♡
愛知県の郷土料理・田楽菜めしが堪能できる「くすむら」(2022年1月)
東海道の宿場町名物で、愛知の郷土料理「田楽菜めし」が楽しめるお店が新たに入店。
大正創業の豆腐専門店「くすむら」。テイクアウトもあります。
豆腐に赤味噌ダレをつけて焼いた「田楽」と、大根の葉とゴマをまぶしたごはん「菜めし」。
訪問した12月の段階では、開業準備中でしたが、2022年1月20日にオープンしました!
新・名古屋名物!?「覚王山フルーツ大福 弁財天」(2022年1月)
「弁財天」は、名古屋市千種区・覚王山に本店を構えるフルーツ大福の専門店。
令和元年創業ながら、すでの東海圏に30店舗以上、関東・関西にも各々10店舗以上。
北海道や九州にも出店している、今とても勢いのあるお店です。
訪問した12月の段階では、まだ改装中で、なんのお店が入るのか表示も出ていませんでしたが・・・。
1月14日にオープンしました。
これ、自分で食べるのももちろんヨシ!なんですが、おみやげにすごく喜ばれます♪
名古屋発!ヒモノスタンド!?「ヒモノ照ラス」(2022年3月)
まだ名古屋に3店舗、他は京都に1店舗あるだけなので、名古屋めし・・・かな?
「ヒモノ照ラス」が2022年3月10日、新たにオープンします!
選んだ干物をその場で焼いて、好きな小鉢を組み合わせて自分で定食を作るスタイルの同店。
セントレアからは、知多・豊浜や、西尾・一色などの漁港も近くて、干物がおいしいんですよ!
会社のそばにもあるんですが、ランチでも人気な様子♪
私も近々行ってみたいと思います!
臨時休業や曜日・時間限定での営業も!おでかけ前に確認を

撤退するお店があるのは、とても残念。
でも、がんばっているお店もたくさんありました!
現在、セントレアでは、一部の店舗で変則営業や、臨時休業をしています。
お目当ての名古屋めしがちゃんと食べられるか、こちらで事前に確認してみてくださいね!
余談:食べたい名古屋めしの意見が割れた時はこのお店!
名古屋めし、色々あるのは前述のとおり。
複数名での食事だと、食べたい物の意見が割れてしまうことも。
そんな時はこのお店がありますよ♪

和洋食・名古屋めしがいろんな種類楽しめる、「ファミレス」といった感じのお店です。
メニューがこんな感じに、名古屋めしを色々網羅。



しかもこのお店、窓の外間近に、飛行機の離着陸を眺められますよ♪
2022年最新 セントレアで名古屋みやげを買うなら?

運んだ足で、東海圏のおみやげがずらりと並ぶスーベニアショップ「銘品館」をぶらり。
第一ターミナルの3F、チェックインカウンターの目の前。
とても、わかりやすい場所にあります。
ここからは、私の独断と偏見で「名古屋来たんなら、これ買ってきゃ~(名古屋弁)」という名古屋みやげをご紹介します♪
ぜひ、セントレアでおみやげ調達する際の、参考になさってください。
カクキューの「フリーズドライ即席赤だし」
名古屋(愛知)といえば赤味噌。
その中でも、愛知県岡崎市八帖町で、大豆と塩だけ使って長期熟成して作られる豆味噌が「八丁味噌」。
八丁味噌の老舗中の老舗「カクキュー」さんは、なんと江戸初期創業!370年以上伝統を守り続けているんです!
昨春、工場見学にお邪魔しましたが、昔ながらの技術と手間暇が受け継がれている様は圧巻でした!

そんな老舗のブランド味噌「カクキュー」の赤だし(赤味噌の味噌汁)が、手軽においしく楽しめるのがコレ。

赤だしを作りなれない人には、八丁味噌で赤だしを作るのは、出汁の加減がちょっと難しいはず。
「ブランド味噌の赤だし、試してみたい」「名古屋で食べた赤だし、買って帰って家で楽しみたい」がカンタンに叶いますよ。

ちょっと食べに大須ういろの「ウイロバー」
レストランの案内では、名古屋めしに挙げませんでしたが、「名古屋ういろう」も名古屋を代表するスイーツ♡
ういろう(外郎)は、歴史も古く、小田原、伊勢、山口などでも、その土地ならではのものがありますが・・・
名古屋ういろうは、もち米ではなくて、うるち米からできた米粉を使ってるのが特徴なんですよ
名古屋で有名なういろう屋というと、明治創業・生産量日本一の「青柳総本舗」、江戸初期創業・日本最古のういろう屋「餅文総本店」などがありますが・・・。
私が推すのは「大須ういろ」のコレ。

「大須ういろ」も昭和24年創業と、70年以上の歴史を誇る名古屋ういろうの老舗。
ですが、工夫を凝らした商品がチャレンジャブルなメーカーの印象。
このお店は、ういろうのことを「ういろ」と呼び、こしあんを加えたものを「ないろ(内郎)」として売り出したりしてます。
ウイロバー、見た目かわいいし、何より食べやすそう!
もちもち食感を、手を汚さずにいただけるのでオススメですよ。
空港限定!ダイナゴンの「ふわっとなごん」

名古屋といえば、「小倉トースト」の印象からか、小倉(あずき)を使ったスイーツ土産も色々とありますが。
この「ふわっとなごん」は、セントレアと和菓子ブランド「ダイナゴン」のコラボ・限定商品です。
「お空で食べたいふんわり和スイーツ」のとおり、ふわふわの生地と小倉クリームがおいしいんです♡
前に戴いたんですが・・・写真撮っておけばよかった(泣)
味は、「黒糖×小倉クリーム」と「抹茶×小倉抹茶クリーム」の2種類。
お茶請けにもいいし、職場とかへのバラマキ土産にもちょうどいいね
パイ専門店coneri(コネリ)の「西尾の抹茶パイ」
抹茶、と聞くと、多くの人が「京都宇治」を思い浮かべるでしょうか。
宇治に次ぐ全国2位、国内シェア30%以上を誇る、抹茶の一大産地。それが愛知・西尾。
愛知県のおみやげとして、「西尾抹茶」が使われている商品はたくさんあります。
和スイーツ的に、小倉との相性も抜群だもんね
例えば・・・。


そんな、数ある西尾抹茶のお菓子の中で、私が推すのはコレ!

「coneri」は、「パイの魅力を全国に伝えたい」と、粉からこだわってパイづくりをしている、パイの専門店。
オンラインストアでも気軽に購入して楽しめますが、店舗は、東京・品川、渋谷、そして名古屋にしかありません。
「小倉トースト」「西尾抹茶」は、名古屋限定フレーバー♪
6本入りで1,000円以内とお手頃。仲良しのお友達に箱ごとでも、仲間うちへのバラマキにも、きっと喜んでもらえますよ♪
まとめ

いかがでしたか?
台湾ラーメン、あんかけスパ、スガキヤラーメンは、セントレアには楽しめる店舗がない
直近の新規出店
- コメダ珈琲(モーニング)
- 弁財天(フルーツ大福)
- くすむら(田楽なめし)
- ヒモノ照ラス(干物)
- カクキュー「即席赤だし」
- 大須ういろ「ウイロバー」
- ダイナゴン「ふわっとなごん」
- coneri「西尾の抹茶パイ」
今しばらく、コロナの影響が続いて、空港には本当に厳しい状況だとは思いますが・・・。
地元が誇る国際ハブ空港セントレアには、ぜひがんばってほしい!
なお、空港に併設されているボーイングのテーマパーク「フライトオブドリームズ」。
2021年12月にリニューアルオープンしたばかりですよ!


リニューアルしたフライト・オブ・ドリームズのキッズエリアのこと、こちらのサイトで写真盛りだくさんで紹介されていますよ♪
おでかけの際は、あわせてご覧ください!
コロナが下火になったら、感染に気をつけながら、遊びに行ってみたいと思います。
セントレアにおでかけの際は、ぜひ参考になさってください♪
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました!
■■おまけ■■

常滑「やきもの散歩道」をご存知ですか?
かつて窯業で栄えたことを象徴する登り窯が印象的な、ちょっと懐かしくてフォトジェニックなスポットです。
セントレアからわずか車で10分。
在来線普通列車でも2駅。下車徒歩5分ほどのところにあります。
ドライブのついでや、飛行機を待つ旅の最終日などに。
ぜひ立ち寄ってみてはいかがですか♪