暮らしのお役立ち

コロナ陽性で自宅待機!嬉しい差し入れ6選・備えておきたい物5選【自宅療養体験談あり】

突然のコロナ感染・自宅待機 嬉しい差し入れ6選・備え置きたい物5選 自宅療養体験談あり

全国の新型コロナの全国新規感染者数、またじわじわと増えていますね…(2023年4月末現在)。

ぱる

誰でもなりうる状況だよね

すーたろ

わが家は夫が感染、私と一人息子も濃厚接触者に。全員で自宅待機を経験しました

明日はわが身と思いながら、いざそうなってみたら準備不足でした!

親族や友人の援助のおかげで、どうにか待機期間をやりすごすことができました。

差し入れが本当にありがたく、嬉しかったです!!

すーたろ

2023年5月8日からは、外出自粛・自宅待機は「個人の判断」にゆだねられることになりますね

ぱる

でも、発症後5日間は外出を控えるようにって

すーたろ

うつす可能性も、かかってしんどいのも、特効薬がないことも、今までとかわってないですもんね

この記事では、筆者自身の経験や、SNSで集めた声をもとに、以下をご紹介します。

  • もらって助かった!嬉しかった!差し入れ 6選
  • 日頃から準備しておけばよかった物 5選
  • 感染時の対応・自宅待機の過ごし方(わが家の例)
ぱる

同じ5類のインフルエンザでも転用できそうだね

自宅待機が個人の判断になるとはいえ、体調が悪いと外出はままなりません。

急に出かけられなくなるのは、本当に不自由なことですよね。

周囲でお困りの方がいれば、差し入れで助けて差し上げましょう。

また、いざという時に備えて、日頃から準備をしておきましょう。

ぜひ最後まで読んで、あなた自身と、あなたの大切な人を守ってくださいね。




新型コロナ感染で自宅待機 嬉しい差し入れ6選

突然、外出できなくなったので、本当に差し入れに助けられました。

ここからはまず、自宅待機時に、もらって嬉しかった差し入れを6つ、ご紹介します。

私の体験談に加え、Twitterで広く募集した「もらって嬉しかった差し入れ」「あげて喜ばれた差し入れ」への回答をもとにしています。

お見舞いを兼ねて届けるなら!ぜひ参考にしてください。

なお、差し入れする時の注意!当たり前のことではありますが…

受け渡しは、玄関のドアノブにかけ、距離をとってから電話連絡するなどして、接触しないように。

1.お寿司・お弁当・レトルト食品

お寿司

「自分が倒れてたら自炊できない!」

「自炊できたとしても、惣菜や外食に頼らないのは、なかなか面倒で大変!」

わが家の例ですが、夫が回復、症状がほぼなくなってきた中、「これで1食手抜きにしてね」と届けられた差し入れがお寿司でした!

自粛の身では生魚が手に入りませんから、本当にうれしい差し入れです。

ぱる

お寿司は宅配もあるけど、配達員さんに感染させないようにって考えると、頼みにくいよね

すーたろ

お弁当も、すぐ食べられるし手抜きできるから喜ばれますよ

Twitterではこんなご意見も集まりました。

回復期に、おかゆのレトルトがありがたかった

吉野家の牛丼の、冷凍の具は、おいしいし楽だしすごく助かった

カップスープ、ゼリー、菓子パンは、カンタン手軽に食べられて助かった

(家の炊事をする自分が倒れたから)とにかく食べるものが欲しかった

親の自分が感染。こどもでも簡単に作れる食品がありがたかった

日持ちする乾物、缶詰、ドライフルーツが助かった

とにかく、食べることをラクにしてくれる差し入れは「助かった!うれしい!」の声がとても多いですよ。

2.水・経口補水液・熱を冷ますシート

経口補水液のイメージ

食物の差し入れは、お相手の回復具合もみながら、したいところですね。

これは、Twitterに寄せられた、ご自身が感染された方の声ですが…

症状ひどかった時には、熱さまシートと水!熱が引いてからは、ポカリやおかゆのレトルトがありがたかった

もらってすぐに役にたったのは、OS-1のような経口補水液

感染直後、水や経口補水液、「冷えピタ」「熱さまシート」は、家にストックがないと、すぐに欲しくて役に立つものになりますね。



ご夫婦で同時感染された方の声ですが、

500mlのペットボトルが、コップを使わずに飲めて良かった

わが家もこれは痛感。洗い物が増えない配慮は、とても助かります。

自分が感染して辛かったら、洗い物はそもそもムリですし…

すーたろ

無事な家族が洗えたとしても、できれば感染者が口をつけたものにはできるだけ接触しないのが安全ですもんね

あと、こんな声もありました。

触ったところを消毒しまくったら、消毒スプレーも消毒ウェットティッシュもあっという間になくなった

家庭内感染回避に「買い置きがあってもあっという間に消耗するものもある」ということですね。

3.生鮮食料品・日用消耗品

サラダと卵

自炊できる者が無事な場合でも、材料がないと作れません。

わが家はたまたま、1週間分の食料品の買い出しを終えた直後だったため、冷蔵庫に食材は豊富にありました。

2022年9月7日以降、外出自粛要件が緩和になりましたが、とはいえ、感染させてしまうリスクが残ることを考えると、外出しないに越したことはありません。

すーたろ

何が必要か聞ける間柄なら、聞いてあげるのが間違いないですよね

ぱる

食料品以外にも、トイレットペーパーとかビニール手袋といった消耗品も、確認してあげるといいよ

ちなみに、頼んだもの以外に差し入れてもらってうれしかったのが、新鮮ないちごでした。

Twitterに寄せられた声でも…

りんごに助けられた

新鮮な野菜がありがたかった

ちょっとした気遣いも、うれしいですよね。

申請すれば支援品が箱詰めで届く、という自治体もあるようですが…

自治体から届く1週間分の食事、追いついてなくて、届いたのが自宅療養開始から1週間後だった

ありがたい支援ですが、感染増の中だと、差し入れの方が早そうです。

4.ゼリー・のど飴・お菓子

お菓子

隔離された部屋の中、「食べること位しか楽しみがない」と夫。

辛い時ほど、お菓子ってホッとする癒しになりますよね!

食べ過ぎ防止のため買い置きをしていなかったので、これには本当に助かりました。

すーたろ

ケーキは日持ちせず、他の人と被ると食べきれないかもなので気をつけて

ご自身が感染された方からは、こんな声も寄せられました。

家族全員感染で1ヶ月自粛。お菓子や果物はこどもたちに大人気だった。

ゼリーが大活躍!のどが痛いから、栄養よりなにより、つるんとした物が食べやすくて助かる

飲み込みやすいゼリー、ヨーグルトは、部下に持って行って喜ばれた。

すーたろ

同じ理由で、尽きかけた「のどあめ」の差し入れも助かりましたよ

5.暇つぶしできるもの(特にこどもがいる家庭)

雑誌や本などの暇つぶし道具

インドア派なら、テレビや動画の視聴、本や漫画、ゲームなど楽しめる人もいますが…

すーたろ

テレビやPC、スマホばかりでは目が疲れてしまうので、気晴らしの雑誌の差し入れはうれしかったですよ

あと、小学生以下のお子さんがいる家庭では、こどもを外出させずに飽きさせず遊ばせることが大変です。

Twitterでも、こんな声が寄せられました。

「おかあさんといっしょ」のDVDがありがたかった

100均の風船や折り紙、数が入ってるものは、時間が潰せてよかった。もらっても気兼ねしないですむのもいい

ぱる

ぬりえや紙粘土といった工作に使えるものも、手軽でいいよね

6.花

Twitterでは、こんな声もありました。

ミニブーケ。生活できるものが揃っていても、心がなかなか元気になれなかったから、明るいお花をもらえてすごく嬉しかった!

感染者は隔離されて「狭い部屋で7日間」過ごすこともあり得ます。

本当に気が滅入る話ですね。

お見舞いとしては定番ですが、必要なものを差し入れようとすると、つい気が回らなくなるものです。

すーたろ

差し入れと一緒に、お見舞いとしてちょっと添えるのは、お相手が女性だと特に喜ばれますよ

アレンジメントフラワーなら、花瓶やお水の心配がいりません。

ご本人が感染して体調が厳しい場合には、おすすめですよ。




新型コロナ感染で自宅待機 備えておきたい物5選

各自治体でも「万が一の備えを」と呼びかけています。

ここからは、実際に家族が感染してみて、自宅療養・自宅待機で「備えていてよかった」「備えておけばよかった」と感じた物を5つ、ご紹介します。

基本的には防災品にプラスアルファ、という感じ。

感染していない者が、感染者をお世話する観点も交えています。

1.解熱鎮痛剤

常備薬

今のところ、新型コロナウイルスには特効薬がありません。

そのため、高熱・強いのどの痛みの症状が出た場合も、結局のところ市販の解熱鎮痛剤を飲んでやり過ごすしかありません

幸いわが家は備えていたおかげで、夜間の発熱、その後の強いのどの痛みにも、その薬で対処することができました。

服用中の薬や、解熱鎮痛剤以外の薬も、必要量用意しておくと安心です。

2.保存がきく食料・経口補水液

食料品のストック

わが家には、経口補水液やスポーツ飲料の買い置きがなく、熱発後すぐ、夜そっとアルコール消毒・手袋・マスクをして、自販機に買いに走りました。

全員ほぼ同時に感染し症状が出てしまうと、それもままなりません。

場合によってはかなりの高熱が出るため、しっかり補水できるよう、備えておくと安心です。

また、普段から防災面で食料備蓄は心がけていましたが、正直、もっと備えておけばよかったです。

家族全員が2~3日倒れても、なんとかやりすごせるように、少なくとも1週間買物に行かなくても済む分、冷凍食品やレトルトのおかゆを備えておきたいところです。

3.衛生消耗品(トイレットペーパーなど)

衛生消耗品

防災備蓄目的で、以下を日常備蓄していましたが、しておいて本当によかったです(わが家は3人家族です)。

  • トイレットペーパー18ロール入り 2つ
  • ティッシュペーパー5ボックス入り 2つ
  • ハンドソープ詰め替え 1本
  • 不織布マスク50枚入り 2箱
  • アルコール消毒液詰替 1本

不足すれば、差し入れを頼むなり、通販で取り寄せることもできます。が…

すーたろ

ただ、待機期間は突然始まりますから、在庫がない状態で届くのを待つのは不安ですよね

全員ほぼ同時感染した場合は、熱でそれどころではない可能性もあります。

この他、生理用品や、乳幼児やご年配の方と同居でおむつを要する場合は、その準備もしておきましょう。

すーたろ

あと、自分が感染していたら、洗い物は難しかったかと。紙コップ・紙皿もあるといいですね


4.ビニール手袋

ビニール手袋

ビニール手袋は、感染者の食事の下膳や洗濯、ごみの回収、ドアノブ等の拭き上げ清掃時に使いました。

濃厚接触者に症状がない場合、感染予防しながら過ごすためには必須です。

ちょっとした掃除のため、日頃から備え置いていたのですが、これは本当にあって助かりました。

5.ゴミ袋(レジ袋のように口が閉じられるもの)

レジ袋

ビニール手袋同様、レジでもらうようなビニールの袋もまた、家庭内で感染を広げないためには必要です。

わが家では、感染者の部屋からごみを回収する際、袋に入れ、口を縛って、隔離部屋のドア前に置いてもらいました。

さらにそれを回収する際は、手袋をし、別の袋に二重に入れてから、自治体の袋に入れていました。

¥245 (2023/05/31 22:30時点 | 楽天市場調べ)



新型コロナ感染 家族の感染がわかるまで・わかってからの過ごし方

ここからは、「感染がわかるまで」「わかってから」どう過ごしたか、わが家の例をご紹介します。

ぱる

どう備えていいか、ピンとこないんだよね…

すーたろ

待期期間が長かった2022年2月の頃の話ですが…

いざという時を具体的に想像する一助として、参考になさってください

発症時(発熱時)に取った対応は?

熱があるとわかったのが夜間だったため、かなりうろたえました。

夫をすぐに個室に横にして、ネットで「高熱 夜間 愛知」と検索しました(筆者は愛知在住です)。

愛知県ではコロナ対策専用サイトがあり、土日祝・夜間専用の受付窓口の電話番号が記載されていたので、すぐ電話しました。

混み合っているようでしたが、数回のリダイヤルでつながり、症状と持病のない旨を伝えると、以下の指示がありました。

  • 解熱鎮痛剤が自宅にあれば、服用して朝まで様子を見ること。
  • 顔色や呼吸の異変、意識障害が出た場合は救急を呼ぶこと。
  • 明朝、発熱外来に、事前に電話をした上で受診すること。

自宅周辺の発熱外来も、確認すると候補をすぐに教えてもらえました。


その後、私も息子(当時中学3年生)もすでに感染している可能性はありましたが、「まだ感染していない」前提で二次感染防止対策をしました。

すーたろ

具体的には以下のことを、翌朝までにすぐにやりました

  • 息子も自室に隔離
  • 家内の拭き上げ掃除

私と息子がお互いにうつしあう可能性もなくすため隔離し、会わないようにしました。


また、ドアノブ・手すり・キッチン・洗面台・風呂・トイレを消毒(洗浄)しました。

感染がわかるまでの対応は?

翌朝、まず全員の職場や学校に、欠席を連絡しました。

幸い薬が効いたようで、37.7℃に解熱しましたが、のどの痛みが強く出始めました。

前日に聞いた発熱外来のある病院に開院前に電話し、受診したい旨伝えると、以下の指示でした。

  • 保険証・携帯電話・検査料(5,000円以内)を持参
  • 自走できるなら、検査開始時刻にひとりで来院
  • 病院駐車場の所定の場所に、ハザードランプを付けて待機
  • 予定時刻にPCR検査
    (ドライブスルー式・唾液採取・看護師がキットを車まで持参)
  • 検査1時間前から絶飲食、来院前にブクブクうがいを済ませる

検査は公費負担で最終的には無料ながら、一時費用として5,000円程度かかるとのことでした。

感染がわかった時どう対応した?

新型コロナPCR検査陽性反応

11時に検査、15時に病院から結果連絡があり検査から6時間で陽性が判明しました

同時に私と息子も、濃厚接触者と確定し、全員、職場や学校にその旨を連絡しました。

保健所からは翌朝9時に電話があり、以下確認・説明されました。

  • 家族に症状が出ているものが他にいないか。
  • いれば病院で要PCR検査。
  • 感染者・濃厚接触者、それぞれ所定日数、自宅待機指示。
  • 経過すれば、復帰のための検査不要で外出可能
  • 給食サービス(有償)があるが利用するか。
すーたろ

ホテル療養の提案はありませんでした

ぱる

感染者が多い時期はしかたがないのかな

夫は、症状(のどの違和感)が出た日(3/20)を0日として起算、10日間自宅療養。

無症状の私と息子は、無事なら7日間の自宅待機が決まりました。

すーたろ

私が無事だったので、給食サービスは利用しませんでしたが、一人暮らしで感染、とかだと助かりますね!お住いの自治体HPをご参照ください。

なお、保健所からは「高齢でもなく、基礎疾患もないので、こちらからあなたへの連絡はこれで最後になる」と言われました。

高齢者・基礎疾患のある方には、保健所から毎日体調のおたずね連絡が行くようです。

保健所職員の方や医療従事者の方には、本当に頭が下がります。

自宅待機期間どう対応した?

夫と息子は自室に隔離し、私が食事を作ってドア前まで運んで各自個食しました。

また、ティッシュや嗜好品など、都度欲しい物をドアの外から声をかけたり、家族のグループLINEでやりとりして確認しました。

すーたろ

以下の対応もしました

  • 全員家の中でもマスク
  • 配膳・下膳、洗濯、掃除はビニール手袋をし、使う都度破棄
  • 洗面・風呂も、息子、私、夫の順で使用
  • 共用部は夫の使用後ドアノブ等をアルコール除菌シートで拭き上げ
すーたろ

この対応で、無事、私も息子も家庭内感染することなく乗り切ることができました

運がよかった、とも言えますが…。少なからず、対応の効果もあったと感じます。

あなたの大切な人のために。何より、あなた自身のために。

”明日はわが身”と心から思って、感染していない今こそ、まずはできる対策をすぐに行ってください。

具体的な対策方法はこちらを参考にしてください
新型コロナウイルス感染拡大防止のために(愛知県ホームページ)

特に、急な発熱時は保健所に連絡するのではなく、発熱外来に、事前連絡の上受診(検査)しましょう。

慌てなくて済むよう、病院を平時に調べておくといいですよ!


明日はわが身!自分の生活は自分で守ろう

この記事では、以下のことをご紹介してきました。

  • もらって助かった!嬉しかった!差し入れ 6選
  • 日頃から準備しておけばよかった物 5選
  • 感染時の対応・自宅待機の過ごし方(わが家の例)
すーたろ

私の体験が、少しでもみなさまのお役に立てば幸いです

今しばらく続くコロナ禍の中、あなたや、あなたの大切な方のご無事を、心から祈念しています。

最後までおつきあいくださり、ありがとうございました。