40代でダイエットに成功した人って、どんなことしてやせたのかなぁ…
私は「七号食」という食事療法で、運動せずに3ヶ月で8㎏減量できたよ!
「七号食」は、玄米を使った、マクロビオティックの食事療法です。
さらに食事管理のコツも身に着け、最終的には9ヶ月で12㎏減量することができました。
しっかり食べていますが、リバウンドしていません。
ちなみに、サプリや置き換えダイエット食品なども一切使用していません
この記事でご紹介する方法を取り入れて、ダイエットを成功させませんか?
代謝が落ちてきてやせにくくなってきている40代・50代でもしっかり効果が出ますよ。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
40代女性のダイエット成功例!筆者の体重や見た目はどう変わった?

「何をやったか」をご紹介する前に、「どの位の体重・体型の人がどう変化したのか」をご説明しておきますね。
筆者すーたろは…
- スタート時44歳
- 身長158cm
- 20歳当時50kg
- 運動経験なし・事務職
- 甘味好き・飲酒しない
見た目と体重・体脂肪はこのように変化しました。

おなか周りがスッキリしたね!
服のサイズも13号から9号にサイズダウンしたよ
久々に会う人に驚かれるほどに、見た目が変わりました。

ここからは特に「3ヶ月半で8㎏減量」に焦点を当てて「何をしたのか」をご紹介しますね。
40代女性のダイエット成功例!秘訣は「七号食」と「太らない食事のコツ」実践

先述のとおり、私は44歳という年齢でありながら、食事を見直すことだけで、3ヶ月で8㎏減量することに成功しました。
これはその時の記録です。

期間中、やったことは、以下の3つだけです。
- 「七号食」でスタートダッシュ
- 「太らない食事」の習慣化
- 「七号食」で加速とダメ押し

…「七号食」がポイントっぽいね
まずは「七号食」について簡単に説明するね!
40代女性のダイエット成功例!キーワードは「七号食」

「七号食」は、デトックス・体質改善を目的としたマクロビオティック(略してマクロビ)の食事療法です。
マクロビとは、要約すると「穀菜食を主として、自然環境と調和しながら健康を保つ長寿食のメソッド・哲学」です。
ここでは、マクロビについては掘り下げません。詳しくお知りになりたい方は、日本CI協会公式ホームページをご参照ください。
ダイエット法、というわけではないんだね
健康になるための食事療法なの
- 胃腸を休める
- 要らない物を出す(デトックス)
- 要る物を吸収するベースを整える
- 食への意識改善(食べ過ぎへの気づき)
「七号食」のやることは、わりとシンプルです。
「準備食」3日間 粗食に慣らす
「玄米食」7日間 玄米のみで過ごす
「回復食」4日間 通常の食事に戻す
「玄米食」の1週間は、玄米のみで過ごしますが、量の制限はありません。
びっくりさせちゃったかな?苦笑
玄米だけで1週間はキツそう…
「1週間玄米だけ」なんて不安ですよね。私もそうでした。
でも、長い人生でみたら、超・期間限定!ですよ。
しかもファスティングと違って、空腹とは無縁!
毎日玄米を1週間続けると、胃腸が休まりスッキリするだけでなく、普段の食事のありがたさや食べ過ぎも実感できます。
やり切れると、自信にもつながります。
ダメもとで試しにやってみる!でも全然いいのでは?
何も変えずにやせることは、さすがにできませんから、まずは挑戦してみませんか?
七号食の詳しいやり方は、こちらをご覧ください。

「七号食」について簡単に説明したところで、ここからは「3ヶ月半で8㎏減」の過程を、3段階に分けて詳しくご紹介しますね。
- 「七号食」でスタートダッシュ
- 「太らない食事」の習慣化
- 「七号食」で加速とダメ押し
具体的方法①「七号食」でスタートダッシュ!短期に2~3キロ落とす

まず、超短期(2週間)、「七号食」をがんばって、2~3キロぐっと減らしました。
結果が出ない→自信もモチベもダウン→やめる…となりがちなところを回避したんです。
七号食で2週間で3.3キロ減は、特別な数字じゃないよ
私は、某プログラムに参加してこの方法を学びましたが、他の参加者も平均で私と同程度、減量できていました。
また、私同様にぽっちゃりな70代の母にも教えて実践、3.5キロという成果が出ました。
70代でも効果あったんだ!
ヒザが悪くて運動が難しいんだけど、思ったよりラクに結果出た!って喜んでたよ♪
私(40代)も母(70代)も、運動ゼロ、たった2週間で3キロ以上の減量に成功しました!
「七号食」、正しい方法できちんと取り組めば、あなたにも同様の効果が期待できます。
具体的方法②「太らない食事」の習慣化で維持&ゆるやかに減量

「七号食」でぐっと減量し、それを維持するために、次にしたことは「太らない食事の習慣化」でした。
実は「七号食」より何より、これこそが「肝」!
断言します!この記事で一番大事なのがこの②!!
「繰り返すダイエットからの卒業」を願うなら、ここは絶対に読んでほしい。
- 「太らない食事10のコツ」の実践
- 食べ過ぎた翌日は粗食にして調整
順に見ていきましょう。
「太らない食事10のコツ」の実践

ひとつ目「太らない食事10のコツ」は、毎日の習慣にしたいことを厳選しています。
- 空腹を感じてから食べる
- よく噛む(ひとくち30回以上)
- 腹八分目でやめる
- 食べたものを記録する
- 毎日決まった時間に体重を測る
- 主食を玄米にする
- 朝はフルーツだけを食べる
- おやつを「自然由来のもの」に変える
- 嗜好品は吟味して大いに楽しむ
- 夜、おなかいっぱいで寝ない
やせる・太らない=リバウンドしないための「超・正しい食事法」です。
ひとつずつは、とても簡単。でも「たくさんあるなぁ!」という方のために厳選するなら…
まずは①~④と⑩、やってみて!
以下の記事で、ひとつずつ詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

食べ過ぎた翌日は粗食にして調整

ふたつ目は「食べ過ぎた翌日は粗食にして調整」です。
例えば前日夜「焼肉にいって大いに食べた」なら。
翌日は「野菜や果物をたっぷり食べて、夜は玄米と具沢山の味噌汁だけ」。
総摂取カロリーや栄養バランスが、2~3日でちょうどよくなるよう調整するんです。
2~3日ってとこがポイント
毎日3食きっちりしようとすると、反動でバカ食いに走ってしまいがち。
かといって1週間での調整だと、過食が続いたら取り戻せなくなりがち。
「食べ過ぎた翌日、翌々日あたりは節制して、2~3日でバランスをとる」は、ガチガチでもゆるゆるでもない絶妙なラインなんです。
調整のコツは以下の2点。
- 昨日オーバーしたカロリーを、今日減らしてバランスをとる
- 昨日食べなかった種類の食材からの栄養を積極的にとる
何をどの位食べたのか「食事の記録」をすると、調整しやすいよ(太らない食事のコツ④)
スマホアプリで食事記録をとれば、摂取カロリーや摂るべき栄養素が一目でわかって便利。
食べた物の記録をとるのが初めての方や、レコーディングダイエットがうまくいかなかった経験のある方は、以下の記事をぜひ参考にしてください。

リバウンド防止と健康維持が同時に実現

おさらいです。
- 「太らない食事10のコツ」の実践
- 食べ過ぎた翌日は粗食にして調整
断言しますが、この2つ、太ってる人はどちらもできていません。
過去の私も例にもれず!
私はこれを実践して、1回目の七号食終了後、2ヶ月で2.7キロ減。
この時点でダイエットスタートからは計6キロ減!
しかも、大好きな甘味も時々楽しみながら♪
「ダイエット→やせる→油断してリバウンド」の無限ループから脱出するためには、
太らない食事を「習慣化」すること。
これしかありません。
新しい習慣が身につくには平均66日(2ヶ月程度)かかるって言われてるよ
七号食のようなデトックスは、過食をリセットする方法として半年~数ヶ月に一度行うような、いわば「奥の手」。
他の短期集中ダイエットもそうですが、それ頼みでは確実にリバウンドします。
「太らない食事」の習慣化は、リバウンド防止もだけど、健康面でもプラスしかないよ!
長年の食べグセ改善は、最初のうち、かなり意識しなければなりませんが、まさに「一生モノ」の価値ある習慣。ぜひ身につけましょう!
具体的方法③3ヶ月後の「七号食」で加速とダメ押し

七号食は、「食生活が乱れてきたな」というタイミングで、数ヶ月から半年に一度行うとよいと聞き、3ヶ月後に再チャレンジしました。
結果、1.5ヶ月で2キロ減!ダイエット開始から計8キロ減♪
初回よりは玄米への「飽き」がより強かったです。
でも、七号食の効果は身をもって経験済でしたし、この時も「44年のうちのたった2週間」という気持ちで乗り切れました。
七号食は、停滞期に悩む人には起爆剤になるよ
「ダイエットがんばって、順調に減量できてきたけど、ここ最近減らなくなってきたな」
そんな人にとって1ヶ月ほど続く停滞期は、心折れる原因になりがちですよね。
もしあなたが停滞期に悩んでいるなら、七号食、一度試してみる価値はありますよ。
七号食を実際にやってみた記録を「日記」でご覧になりたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ

この記事のまとめです。
運動が苦手な40代の私が、運動なしに、しっかり食べながら安全に、しかも比較的短期間にしっかりと減量できた方法は、以下の3つの実践によるものでした。
- 「七号食」でスタートダッシュ
- 「太らない食事」の習慣化
- 3ヶ月後の「七号食」で加速とダメ押し
長年、やせたいと言いながら、ダイエットノウハウをちょいかじりしては早々に断念する。
私はそんな「万年ゆるダイエッター」でした。
そんな私でも、正しいやり方の理解と実践で、ちゃんとやせられました!
あなたも、変わりませんか?まずは一歩、踏み出してみましょう!

最後まで読んでくださってありがとうございます
あなたのダイエットに、少しでもお役に立ったなら幸いです。