犬山城って何がすごい?国宝の天守は現存最古!城下町食べ歩きもオススメ

当ページのリンクには広告が含まれています。
愛知・犬山 国宝「犬山城はここがすごい」7選
ぱる

犬山城って何がすごいの?

すーたろ

ざっと挙げてもこの辺がすごいよ!

  1. 現存する日本最古の天守
  2. 日本に5つしかない国宝のお城
  3. 信長の叔父(父の弟)が築城
  4. 戦国乱世で奪い合いが起きた要所
  5. 最上階でベランダ(廻縁)に出られる
  6. 他の城も目視できる戦国ロマンな眺望
  7. わりと最近まで個人所有だった
すーたろ

周辺観光も超・充実しててすごく楽しめるよ!

  • お城のそばに国宝の茶室
  • お城の隣に人気の縁結び神社
  • 城下町の串物食べ歩きが楽しい
  • 雰囲気のいいレストランも多数
  • 伝統的な「鵜飼」も楽しめる

愛知在住のゆる歴女、すーたろです。

今回は、愛知県にある国宝「犬山城」のすごさを、お城と周辺観光スポット、両面からご紹介します。

この記事でわかること
  • 犬山城の魅力/所要時間/注意事項
  • 犬山城周辺の主な観光スポット
  • おすすめモデルコース
  • お得なきっぷの情報
すーたろ

犬山城見ずして「尾張の城を見た」言うなかれ~!

「日本の戦国史はよくわからん」って人にも、この城のすごさ、伝わってくれっ……!(筆者の技量次第)

そして読んだら、きっと行ってみたくなるはず。

だから、行きたくなった人のための情報も終盤に足しておきました。

ささ、読み進めてくださいね。

もくじ

犬山城ってどこにあるどんなお城?

犬山城は、愛知県西部の北端の街、犬山市にあります。

すーたろ

「犬」が着く自治体名は、日本中で「犬山市」だけなんだワン!

お城のすぐ横を一級河川・木曽川が流れていて、川の向こうはもう岐阜県。

犬山城は、1537年創建。国宝指定で、別名「白帝城(はくていじょう)」

川沿いの小高い山に建つ犬山城の姿を、中国の名城「白帝城」に重ねた呼び名です。

江戸時代、荻生徂徠(おぎゅうそらい)という儒学者が名付けたと言われています。

名古屋駅からは、名古屋鉄道(名鉄)犬山線 特急で約25分

乗り換えなしがラクチンな、好アクセス観光地です。

しかも最寄駅からお城までは、歩いてたったの15分。

すーたろ

観光スポットがせまい地域にギュッとしてて、散策にもってこいの街だよ

ちなみに愛知県は車王国。車でおとずれても、まったく問題ありません。

犬山城ってなにがすごいの?7つの魅力

さて、本題「犬山城のすごいところ」を、7つの魅力として紹介しますね。

  1. 現存する日本最古の天守
  2. 5つしかない国宝のお城のひとつ
  3. 信長の叔父(父の弟)が築城
  4. 戦国乱世で奪い合いが起きた要所
  5. 最上階でベランダ(廻縁)に出られる
  6. 他の城も目視できる戦国ロマンな眺望
  7. わりと最近まで個人所有だった

魅力①現存する日本最古の天守

江戸時代以前に建てられ、今も残っている天守閣(お城の中心にある一番大きな建物)を「現存天守(げんそんてんしゅ)」といいます。

現存天守は12城しかなく、犬山城もそのひとつですが、その中でもっとも古いんです。

1537年 砦を城に改修(室町時代後期)
※現在の姿になったのは1617年

参考)
1560年「桶狭間の戦い」戦国時代が本格化
1600年「関ヶ原の合戦」
1603年 「江戸幕府開幕」江戸時代の始まり

戦火や一国一城令、明治の廃城令なんかを免れて、今の時代にその姿をとどめているだけでも希少。

中でも犬山城は、戦国時代の城郭建築を現代に伝える、とっても貴重なお城なんです。

お城自体は小さいので「天守が小さくて櫓(やぐら・見張り台のこと)かと思った」なんて言う人もいますが……

  • 柱に装飾金具がない
  • 侵入者を防ぐ石落としがある
  • 壁に鉄砲狭間(てっぽうさま・射撃用の穴)がない
  • 背後が絶壁と川で守りが固く攻めにくい

と、戦国時代に建てられたことがよく感じられるお城です。

魅力②5つしかない国宝のお城のひとつ

犬山城は、国宝に指定されています(1935年・昭和10年指定)。

現存12天守のうち、国宝指定の城はたった5つ。北から…

国宝指定の5城
  • 松本城(長野)
  • 犬山城(愛知)
  • 彦根城(滋賀)
  • 姫路城(兵庫)
  • 松江城(島根)

ちなみにこの中で、1600年「関ヶ原の合戦」より前の創建は、犬山城と松本城だけです。

ぱる

名古屋城でさえ国宝じゃないんだね!

すーたろ

名古屋城は復興天守。現存天守ですらないよ

国宝5城以外の現存天守(7城)
弘前城(青森)/丸岡城(福井)/備中松山城(岡山)/丸亀城(香川)/伊予松山城(愛媛)/宇和島城(愛媛)/高知城(高知)

犬山城は、現存最古なうえに、比較的もとの構造を保ったままで、保存状態も良好。

歴史的価値が、他の城を圧倒しているんです。

魅力③信長の叔父(父の弟)が築城

日本人なら、日本史に疎くても、織田信長の名前は知ってますよね?

犬山城は、信長のお父さんの弟、織田信康が建てたお城、と言われています。

信長パパ・信秀は、当時、木曽川を挟んで、岐阜城(当時は稲葉山城)にいた斎藤道三とにらみ合っていました。

すーたろ

領地争いの最前線だったんだね

信頼できる弟に築城させ、愛知西部(尾張)への侵攻を防ごうとしていたんですね。

魅力④戦国乱世で奪い合いが起きた要所

その後も犬山城は、美濃と尾張の国境にある要所として、いくつもの合戦の舞台となり、城主もめまぐるしく変わりました。

特に、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑(さんえいけつ)」と呼ばれる有名な武将は、それぞれにとっての大事な時期に、この城を手に入れています。

織田信長1565年家督争いで、いとこを攻め落とし、家臣の池田恒興を城主とした
豊臣秀吉1584年信長没後の覇権争いで「小牧・長久手の戦い」で入城、小牧山城に陣取った家康と交戦。のちに和睦、城は信長の次男・信雄に返された
徳川家康1600年関ヶ原の合戦以降、自身の重臣を領主として入場させた

1617年に、徳川家の重臣・成瀬正成(なるせまさなり)が城主になった後は、幕末まで成瀬家のお城となりました。

すーたろ

この背景を知っていると、お城見学もより面白いよ!

魅力⑤最上階ベランダ(廻縁)に出られる

犬山城には、天守の最上階に廻縁(まわりえん)と呼ばれるベランダがあります。

廻縁は、どのお城にもあるわけではありません。

お城の格式を高める目的が大きかったようですが、風雨にさらされて耐久性が悪いため、1600年以降、廃れたようです。

すーたろ

それ自体めずらしいのに、歩けるのもまた珍しいんだよ!

高覧(てすり)が低く、北側は断崖絶壁。なかなかスリル満点です。

魅力⑥他の城も目視できる戦国ロマンな眺望

好天なら、天守閣の廻縁から眺める景色は絶景!

戦国武将たちがどんな戦略を練ったか、想像がふくらみますよ。

遠くは西、37Kmにある岐阜城・金華山。

犬山城からはこう見えます↓↓

すーたろ

天気がよければ肉眼でも確認できるよ!

近くは南、5Kmにある小牧山城。(撮り忘れた!)

当時は眼下に建物なんてなくて、緑が続く向こうに敵方の天守が見えて……。

戦闘状態の時の緊張感なんか想像したら、武者震いがきちゃいますね。

魅力⑦わりと最近まで個人所有だった

犬山城は、なんと2004年(平成16年)まで、全国唯一の「個人所有の城」でした。

ぱる

え!?お城って買えるの!?

すーたろ

夢があるねぇ……ってそうじゃないのよ(笑)

~幕末徳川の家臣・成瀬家が代々城主
1871年
明治4年
廃藩置県で愛知県に所有移転(天守以外ほぼ取り壊される)
1891年
明治24年
濃尾大震災で天守が半壊
1895年
明治28年
天守の修理を条件に、成瀬家に譲与。成瀬家と犬山町民が義援金を募って改修
1935年
昭和10年
国宝指定
1965年
昭和40年
解体修理完了
ぱる

今は誰の所有なの?

天守は犬山市が管理・運営。

資料の保存・公開・研究といった事業を、成瀬家から引き継いだ「犬山城白帝文庫」という公益財団法人がしています。(この法人の理事長は、成瀬家の方のようです)

すーたろ

「犬山城白帝文庫」の保存資料は、城下町にある「城とまちミュージアム」で見ることができるよ

犬山城に行くなら!見学で気をつけたいこと3点

「犬山城、おもしろそう!行ってみたい」と思ったでしょ?でしょ??

そんなあなたに「コレ気をつけて」って点を3つ、お伝えしますね。

注意①天守見学には1時間はみておけ

階があがるにつれて床面積は狭くなり、上がれる人数も減るため、待ちが発生します。

すーたろ

繁忙期だと1時間半ほどかかることも

滞在時間には余裕をもって計画してくださいね。

注意②ミニスカートはやめとけ

階段がめっちゃ急です。後続の人に見えますよ、中が(笑)

城下町をレンタル着物・浴衣で楽しむのも一興ですが、足さばきが悪いのが難点。

ぱる

お城見学は洋服がオススメ

注意③手荷物はコンパクトにしていけ

本当に階段がめっちゃ急です。しかも床がツルツル。両手を開けておきたいです。

大きな荷物がある場合は、「犬山城下町観光案内所」のコインロッカーに預け入れましょう。

すーたろ

ちなみに「御城印」がもらえるのも、同案内所だけ

集めている方は、荷物を預けるついでにもらっておくとスムーズです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ