桶狭間古戦場散策記(後編)桶狭間の戦いにゆかりの地・善照寺砦と今川塚の現在の姿とは

当ページのリンクには広告が含まれています。
桶狭間古戦場散策記 後編 桶狭間から離れた戦に縁の地の今 信長攻路って何だ? アイキャッチ画像

こんにちは!すーたろ(@sutarog)です。

先日、戦国時代の有名な合戦があった「桶狭間(おけはざま)」を歴史散策してきました!

古戦場の現地散策の様子は、こちらの記事にてご紹介しています。

https://sutarog.com/battle-of-okehazama-3/

桶狭間古戦場散策記(中編)戦場の現在の姿は?観光のみどころは?無料ガイドツアーとは?

すーたろ

その足で、ちょっと離れた、この戦ゆかりの地にも足を運んだんだ~

この記事では、桶狭間古戦場散策記の締めとして、古戦場から少し離れた「桶狭間の戦いにゆかりの地」を2つ、ご紹介しますね。

この記事でわかること
  • 善照寺砦の現在の様子
  • 東海市にある今川塚の現在の様子
  • 義元のお墓は他にもある

ぜひ、最後までおつきあいくださいね。


そもそも「桶狭間の戦い」って方は、こちらの記事をどうぞ。

https://sutarog.com/battle-of-okehazama-prologue/

[ad01]

もくじ

善照寺砦(名古屋市)の現在の様子

ぱる

善照寺砦って何だっけ?

すーたろ

今川義元との戦いで、織田信長が鳴海城を囲むように築いた砦のひとつだよ

善照寺砦は、桶狭間の戦いで信長が兵を集めた砦です。

丸根・鷲津の2砦が攻撃されるという情報を得て、信長駆けつけたのがこの砦でした。

地図 信長 清須城から善照寺砦へ
図解 信長は中島砦救出へ 義元は大高城に向け進軍

その砦があった場所は、現在「砦公園」という名前の公園になっています。

滑り台やブランコがあって、近所のこどもたちが楽しそうに遊んでいました。

すーたろ

ここ、地名自体も「名古屋市緑区 鳴海町 砦(とりで)」っていうんだよ

園内にこんな小さな碑がありました。

このあたり、尾張国砦村(おわりのくに・とりでむら)だったんですね。

公園の名前と住所、案内看板だけが、かつてこの場所が砦だったことを教えてくれています。

善照寺砦跡

永禄二年(1559)、今川方の猛将 岡部 元信が守る鳴海城に備えて、織田信長が築いた三砦(※)の一つである。永禄三年 桶狭間の戦いのころには、佐久間右衛門と舎弟同左京亮が守っていたが、五月十九日、桶狭間に今川義元を奇襲する直前、信長はこの砦の下に兵を集結したといわれる。

案内看板 名古屋市教育委員会

信長は、家臣に、この砦の死守を命じます。

そして、ここを信長のいる本拠地と見せかけながら、中島砦の救出に向かったのでした。

すーたろ

その道中、義元のいる場所の情報を得て、急遽、おけはざま山へ進路を取ったんだったね

この場所が、他より高い場所にあること、伝わりますか?

桶狭間の方角を臨むとこんな景色。

ここは名古屋市内。今では、見渡すかぎりに家が建っていますね。

砦公園

愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ